JavaScriptが無効化されています 有効にして頂けます様お願い致します 当サイトではJavaScriptを有効にすることで、You Tubeの動画閲覧や、その他の様々なコンテンツをお楽しみ頂ける様になっております。お使いのブラウザのJavaScriptを有効にして頂けますことを推奨させて頂きます。

大阪の今を紹介! OSAKA 文化力|関西・大阪21世紀協会

関西・大阪21世紀協会 ロゴ画像
  • お問合わせ
  • リンク
  • サイトマップ
  • プレスリリース
  • 情報公開
  • 関西・大阪21世紀協会とは
  • ホーム
    文字のサイズ変更
  • 大きく
  • 普通
  • 小さく
  • 第一回 桜・さくら
  • 第二回 ニューヨーク、レストラン情報 
  • 第三回 大阪 夏祭り 
  • ミラノの秋 
  • 晩秋の忍び草
  • 大阪のお正月
  • 心を添える贈り物
  • 大阪伝統野菜 大根と蕪
  • I miss you! もう一度会いたい・・・もう一つのレジェンド「野獣伝説」
  • 関西・大阪21世紀協会 30周年おめでとう!「ケータリングビジネスについて」
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第一回 大阪伝統野菜 碓井豌豆
  • 大阪のオモシロ食文化考
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第二回 「鱧」
  • 大阪から始まる―ハラール食への挑戦
  • 大阪多文化社会 ハラール食への挑戦
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第三回「とうもろこし」
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第四回「ごぼうのユーモア」
  • 大阪の秋祭り―亥の子祭り
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第五回「魚卵を食べる民族の大好物 筋子」

 

国際食学料理研究家

フードフィロソフィスト

大阪樟蔭高等学校教育アドバイザー

食育ハーブガーデン協会理事長

 

大阪樟蔭女子大学英文科卒。結婚・育児のかたわら「食」の専門家への道を歩きはじめた。ニューヨークやヨーロッパ、タスマニアなど豊富な海外生活のなかで多くのパーティーコーディネートに携わり、研鑽をつんだ。

2000年、「キッチンカンバセーション」を設立。ワールドワイドなネットワークを生かして、食のプロデュース活動を多角的に展開。

2009年もう一度原点に立ち戻って新たに見つめなおし、未来に向かって歩みだす礎となる「食育ハーブガーデン協会」設立。

「未来に紡ぐすこやかな食と暮らし」を願いとし、食育ハーブガーデンの実施や食育ハーブクッキングなどのボランティア活動を通じて食卓のフィロソフィーを提唱し、全国的な広がりとなる。

2011年よりスタートした、大阪樟蔭高等学校「健康と栄養コース」の教育アドバイザーとして、学科の総合プロデュースを行い話題となっている。

NHK「きょうの料理」や雑誌など様々なメディアでも活躍中。

料理教室「リスタ・クリナリースクール」では世界の家庭料理の紹介とともに、次世代の料理研究家の育成も目指している。

主な著書に「すぐにできる美味しい圧力鍋料理」(誠文堂新光社)、「きれいに暮らす」(プラネットジアース)、「おいしい!楽しい!グッド・ギャザリング」(文化出版局」「おいしいお茶のひと時を…」(旭屋出版MOOK)、「トマト美人のごちそうメニュー」(主婦と生活社)など。

 

 

 

 

大阪の、いや関西の夏は、暑い!蒸し暑い !

特に、天神祭の頃が暑さは最も厳しくなり、「天神さんのお祭りや」、
「住吉さんのお祭りや」と浪速っ子の血が騒ぐ頃なのです。
私の小さな頃、昭和30年代は、氏神さん、産土神さん(住んでいる所を守って下さっている神さん、産まれた所の神さん)と付き合いが深く、 私の実家は「海」の関係の仕事だから「住吉大社」が氏神さんでした。海の記念日の7月21日は「夏祭り」。神輿が海の男達に担がれて、 町を練り歩き、我が家は大きな門を聞けて神輿を招き入れます。
これまた、大きなたらいにかち割りの氷をいっぱいいれて、そこにビールやお酒、ラムネにパヤリースオレンジは定番でたくさん突っ込んでありました。 近所の人もワイワイ賑やかに集まって、朝から我が家の台所は大忙し。「夏祭り」には、冷やし素麺、鱧ちり、タコときゅうりの酢の物、鱧の皮のざくざく (鱧の皮を細めに、きゅうりと合わぜた酢の物)そして、鱧のつけ焼き。何しろ、大阪の夏祭りの時には「鱧」はかかせません。そして、夏野菜の煮物など 家の座敷にも料理が並び、玄関先の神輿の担ぎ手や行列のようについて歩いている人達にも、お相伴で「まあ~一杯いきまひょか?」と酒盛りが始まり、 一息ついた所で、次の目的地までわっしょいわっしょい!日本の神さんは本当に機嫌がいい。私が祖母から聞いた話では、「神さんは愚痴を嫌いはるのや。 いつも機嫌よ~して、ニコニコして、神さんのお陰で毎日暮らさしてもろてること有難く思わなあかんのやで。しゃあからな、あてらも出来るだけのこと、 さしてもらわな」と、一年の節目に神さんと共に生きる庶民の暮らしが息づいていたのを思い出します。
住吉さんの神徳は「清祓の神」ですから、暑気払いや災難除け、夏の暑さで事故も多かったので、心から無事を願ったのでしょうね。記憶が確かでないので、 季節が分からないのですが、4-5才のころや菅笠かぶって、腰のところに袈裟のようなものを巻いて「住吉さぁまぁのいや~ほい」と唄いながら踊ったのを おぼえています。
この夏祭りには、祖母がお手伝いの人や、面倒見ている家の女の子になんと無く16-7才くらいまでだとおもうのですが、夏の下着、祭りの時用なのか夏の着物や 洋服を誂えたりして「ようおきばりやしたなぁ」と夏のご挨拶。こんな時以外には、新調の物など手に入らない時代。どのタイミングでどの様に大切な物を心を 添えて手渡すのか、押し付けがましくなく、喜んでもらう知恵。何しろ大所帯の上、みんな故郷を離れる事情をそれぞれ持って我が家に来て、一つ屋恨の下で 暮らしているのですから、それをぐっと飲み込んで、機嫌良く日々ニコニコ過ごすにはこのような小さな気配りが功を奏するのです。

6月の衣更えの頃、家も一緒に衣更え。襖を外して葭簀戸にかえ、畳の上に籐をひいて、いっぺんに風が変わり、 ひんやりした籐畳の上に寝つ転がって昼寝をすると気持ちいい~。
昭和11年、本家本宅奥座敷の黄ばんだ写真がでできました。
前栽に襖戸を大きく開き、南北に風が通るように設計するのは、関西のこの蒸し暑さを凌ぐ為なのです。前栽に水を打って昼間の熱気を鎮めて、朝夕涼しく、 夏の暮らしのアクセントになっていました。
この家は戦争で消失しましたが、ほぼ同じような家で育ちました。
祖母や母、お手伝いの人達が、せわしそうに動き回っている様子が目に浮かびます。
「暑おまんな」、「暑い、暑い言うたら、余計暑なりまっせ」、
「おおきにはばかりさん。しゃあけど、暑いもんは暑おまっせ。氷茶でも、よばれまひょか」
こんな会話が聞こえてくるようです。
この氷茶、氷の雫 一滴 一滴でお茶を出します。冷たくて、まったりとした深みのあるお茶は、一服の清涼剤。「甘露甘露でおますなぁ」と味わって下さい。

それに合う「葛焼き」も紹介しましょう。ほのあたたかく、ほの甘い素朴な風味をお楽しみ下さい。
節電、計画停電が叫ばれる今年の夏、あのクーラーもなかった頃、その時の生活に戻るのは無理ですが、気持ちよくご機嫌さんで暮らす知恵をだしあって、 厳しい夏を乗り越えたいものですね。

くず焼き 冷茶のいれ方

Copyright(C):KANSAI・OSAKA 21st Century Association