JavaScriptが無効化されています 有効にして頂けます様お願い致します 当サイトではJavaScriptを有効にすることで、You Tubeの動画閲覧や、その他の様々なコンテンツをお楽しみ頂ける様になっております。お使いのブラウザのJavaScriptを有効にして頂けますことを推奨させて頂きます。

大阪の今を紹介! OSAKA 文化力|関西・大阪21世紀協会

関西・大阪21世紀協会 ロゴ画像
  • お問合わせ
  • リンク
  • サイトマップ
  • プレスリリース
  • 情報公開
  • 関西・大阪21世紀協会とは
  • ホーム
    文字のサイズ変更
  • 大きく
  • 普通
  • 小さく
  • 第一回 桜・さくら
  • 第二回 ニューヨーク、レストラン情報 
  • 第三回 大阪 夏祭り 
  • ミラノの秋 
  • 晩秋の忍び草
  • 大阪のお正月
  • 心を添える贈り物
  • 大阪伝統野菜 大根と蕪
  • I miss you! もう一度会いたい・・・もう一つのレジェンド「野獣伝説」
  • 関西・大阪21世紀協会 30周年おめでとう!「ケータリングビジネスについて」
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第一回 大阪伝統野菜 碓井豌豆
  • 大阪のオモシロ食文化考
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第二回 「鱧」
  • 大阪から始まる―ハラール食への挑戦
  • 大阪多文化社会 ハラール食への挑戦
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第三回「とうもろこし」
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第四回「ごぼうのユーモア」
  • 大阪の秋祭り―亥の子祭り
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第五回「魚卵を食べる民族の大好物 筋子」

 

国際食学料理研究家

フードフィロソフィスト

大阪樟蔭高等学校教育アドバイザー

食育ハーブガーデン協会理事長

 

大阪樟蔭女子大学英文科卒。結婚・育児のかたわら「食」の専門家への道を歩きはじめた。ニューヨークやヨーロッパ、タスマニアなど豊富な海外生活のなかで多くのパーティーコーディネートに携わり、研鑽をつんだ。

2000年、「キッチンカンバセーション」を設立。ワールドワイドなネットワークを生かして、食のプロデュース活動を多角的に展開。

2009年もう一度原点に立ち戻って新たに見つめなおし、未来に向かって歩みだす礎となる「食育ハーブガーデン協会」設立。

「未来に紡ぐすこやかな食と暮らし」を願いとし、食育ハーブガーデンの実施や食育ハーブクッキングなどのボランティア活動を通じて食卓のフィロソフィーを提唱し、全国的な広がりとなる。

2011年よりスタートした、大阪樟蔭高等学校「健康と栄養コース」の教育アドバイザーとして、学科の総合プロデュースを行い話題となっている。

NHK「きょうの料理」や雑誌など様々なメディアでも活躍中。

料理教室「リスタ・クリナリースクール」では世界の家庭料理の紹介とともに、次世代の料理研究家の育成も目指している。

主な著書に「すぐにできる美味しい圧力鍋料理」(誠文堂新光社)、「きれいに暮らす」(プラネットジアース)、「おいしい!楽しい!グッド・ギャザリング」(文化出版局」「おいしいお茶のひと時を…」(旭屋出版MOOK)、「トマト美人のごちそうメニュー」(主婦と生活社)など。

田中愛子主催の料理教室
 
田中愛子の食育活動
 
田中愛子オフィシャルブログ
 
田中愛子アプリ

 なんてロマンティックなタイトルでしょう。
 2011年11月15日逝去しました主人と私の生きた時代を家族のレシピで振り返った一冊がこの本です。
主人がいなくなって大きな喪失感と戸惑いの中で書き始めたこの本は、先ず「タイトル」から決まりました。この感傷的なタイトルは私の本心でした。ところが、主人の生涯は波瀾万丈。その時代、その時代を懸命に生きた主人の心意気と志を映し出すには、時代をしっかり書き切らなければ伝えられないと思い、うろ覚えの思い出の端切れをつなぎ合わせながら、時代の考証を丹念に追って書き綴ると、かなり骨太で硬派な内容に成ってしまいました。あまから手帖3月26日発売の「旬人」のコーナーで取材を受け、この本の書評には、「一気に読み進められるのは、物語が鮮やかに時代を映し、夫妻の目を通して語られる生身のドキュメンタリーであるからだろう」と評して下さったのは、我が意を得たりとするところです。昭和という時代を背景に高度成長期を支え、世界に夢を馳せ、一心に駆け抜けた男の物語でもあり、私の料理家としての道程と未来の子供たちのための食育活動の原点が私達の経験から生まれてきた経緯をたどっています。ぜひ、この機会に手にとってお読み下されば幸いです。

 この本には書かなかったもう一つのレジェンド「田中裕・野獣伝説」の一端を紹介しましょう。
 2001年、娘の結婚式をニューヨークで終えて、主人は食べ物が不自由だろうからと、お醤油やカップラーメンを山のようにトランクに詰めてルンルン気分でペルーへ飛んで行きました。それと言うのもその前年に、ネバダ州ラスベガスのホテル関係の投資家たちがよく我が家を訪れ、ペルーの山岳に金鉱が有り、その爆破に主人の技術とアイデアを欲しいと請われたのです。主人は瀬戸内海国立公園の中ですが、大型の採石場を経営していたので、爆破などの技術に詳しかったのです。「そんな嘘みたいな本当みたいな話が大好き」な主人は「そりゃ面白いなぁ」と行ってしまったのです。1週間ほどで帰国のはずが、梨のつぶて。10日も過ぎて電話がかかってきたのですが、それも10分ほどで切れる。山岳地帯だから、衛星が真上に飛んでいる間しか話が出来ないのです。「お前、すごい、すごい。川も山肌にもキラキラ光っている。金だらけや」と言ってプツンと切れる。「あーぁ、怪しいわ」などと心配しても本人は帰って来ない。とうとう2週間ほど経って帰国。元気そうと思って足を見ると、右足の膝から下がパンパンに腫れて指先は紫色に変わっている。「どうしたの、この足!」と言うと「いや、水虫が化膿したんや」と気にする様子もない。翌朝、病院に行くと先生がジーと見つめる目つきがおかしい。「奥さん、これは大変です。これは炭疽菌です。戦後の日本では症例が有りません。今直ぐ血清を取り寄せましょう」「え~!」。関西地区に唯一ある血清は武田製薬に保管されており、パトカー先導で物々しい輸送ぶり。その間、先生は「こんな珍しい物、写真を撮っておかなければ」と主人の足を右から左から必死の撮影。血清が届き、一命を取止めました。話によると、ペルーの山々をガタガタのトラックで両隣に銃を構えた護衛が四六時中つき、4000mの山を上がったり下ったり10時間かけてやっと鉱山へたどり着いたのだそうです。そこには食堂が二つあり、一つは投資家たちの食堂、もう一つはインディオ達の従業員用。大きなキッチンにはインディオの若い女の子達が一日賄い仕事に従事しているそうで、年齢は15歳~18歳位だそうです。誰もそんなキッチンに近づかないのに、ニューヨークから持っていったステーキ肉や醤油を出して彼女達を手伝って、外働きのインディオの男の人達にもご馳走してたようなのです。鉱山内をあちこち見て歩くのに川を歩いて渡ろうとして足を滑らせて流れに飲み込まれそうになった時は、そのインディオの男達が命がけで助けてくれたとか。。外にいる時に裸足の時もあったとかで、炭疽菌は土の中にありそれで感染したのだろうと先生の話。それから2、3日して、頭がボコボコして痒くて変な感じ。またまた病院に行くと、「これはフィラリア菌ですな。それも2種類のようですな。これも珍しい。今の日本にはないですよ」「えーっ」。聞くと、そのキッチンの庭に犬が一匹居て「お前一人か?淋しいやろ」と餌をやってたみたいです。夕方になると猛烈な蚊の大群がくるので、レモンの木を燃やして蚊の対策にするそうです。先生曰く「その蚊ですな。フィラリア菌はしぶといですから、一週間胃の薬を飲んで、それから菌を腸から出す薬を二週間のんで下さい。又二週間空けて、そのくすりを繰り返して下さい」と言われたのに何を思ったのか、ゴリゴリ頭の痒みを早く解決したかったのか、二週間開空けずに薬を飲み続けたのです。先生はびっくりして「えっ、そんなことしたら、フィラリア菌が余計に活性するんですよ!」「早く薬を飲んだら、早く効くかなと思いまして、、」「本当に、子供みたいに困った人やな。よく言ってくれました先生!
 おまけ付きのペルーのビデオには、主人の旅立つ朝には、インディオの男達も集まって、キッチンのかわいい女の子たちは大粒の涙を流して別れを惜しんでいます。「田中さんのような親切な人は会ったことないです。又、きっと帰ってきてね」と口々に女の子たちが言っていました。
 主人が自慢げに持ち帰ったキラキラした鉱石を三菱マテリアルの事務所に持ち込むと、「これは金を含む鉱石ではありませんよ。金はこんなにキラキラしてませんよ。
 斯くして、ミリオネイアーへの夢は儚くも消えて、金の代わりに日本には例のない菌を3種類も仕込んできたと言うわけです。「フィラリア菌」のことを聞いた時の息子がボソッと言いました。「獣医の方に行った方がええのと違うかなぁ」。子供のように好奇心いっぱいで、屈託のない面白い人でした。一生懸命働いた人でした。今も何処かに隠れてて「ばあー」と出てくるのかなと思ったりします。

 この本は、主人を偲んで買っていただいています。本にあるとおり、30年前に闘った労働組合の大勢の方々がたくさん買っていただいたのでこの一冊が出来ました。世界に夢を馳せ、少年のように走り切った人で、何処か大人の計算が出来なかった人生のお手本には向かない生き方の人ですが、亡くなってからもこのようにたくさんの人から慕われて、本当に幸せで豊かな人生であったのだと、今つくづく思っています。
 でもI miss you !  もう一度会いたいなぁ。
 畑で採れるネギで作るねぎ焼きは主人の自慢のレシピです。一度お試しください!

Copyright(C):KANSAI・OSAKA 21st Century Association