国際食学料理研究家
フードフィロソフィスト
大阪樟蔭高等学校教育アドバイザー
食育ハーブガーデン協会理事長
大阪樟蔭女子大学英文科卒。結婚・育児のかたわら「食」の専門家への道を歩きはじめた。ニューヨークやヨーロッパ、タスマニアなど豊富な海外生活のなかで多くのパーティーコーディネートに携わり、研鑽をつんだ。
2000年、「キッチンカンバセーション」を設立。ワールドワイドなネットワークを生かして、食のプロデュース活動を多角的に展開。
2009年もう一度原点に立ち戻って新たに見つめなおし、未来に向かって歩みだす礎となる「食育ハーブガーデン協会」設立。
「未来に紡ぐすこやかな食と暮らし」を願いとし、食育ハーブガーデンの実施や食育ハーブクッキングなどのボランティア活動を通じて食卓のフィロソフィーを提唱し、全国的な広がりとなる。
2011年よりスタートした、大阪樟蔭高等学校「健康と栄養コース」の教育アドバイザーとして、学科の総合プロデュースを行い話題となっている。
NHK「きょうの料理」や雑誌など様々なメディアでも活躍中。
料理教室「リスタ・クリナリースクール」では世界の家庭料理の紹介とともに、次世代の料理研究家の育成も目指している。
主な著書に「すぐにできる美味しい圧力鍋料理」(誠文堂新光社)、「きれいに暮らす」(プラネットジアース)、「おいしい!楽しい!グッド・ギャザリング」(文化出版局」「おいしいお茶のひと時を…」(旭屋出版MOOK)、「トマト美人のごちそうメニュー」(主婦と生活社)など。
思えば桜の咲く2年前にこの連載を始め、数を数えて今回で24回となりました。昨年からミシュラン2つ星「とよなか 桜会」のオーナーシェフ満田健児さんの「100年後の日本料理」と題して、世界の文化遺産に指定された私たちの国の料理をどう捉えて、又、どの様に世界に受け入れられて行くのか、SF作家の如く、未知の世界へ想像力を逞しくして挑みました。料理の撮影は永年の友人である宮本 進さんのカメラもますます冴えて、私の文章と写真を上手くコーディネートして下さった田中稔之さんのデザイン力でページが美しく仕上がるのも私たちの楽しみとなりました。
この2年の間に、ニューヨークに3回、マレーシアに2回、オーストラリア1回と忙しく旅をしていたけれど、いつも片手にあったのは、「日本の料理の美味しさ、楽しさ、その豊かな文化性を海外の人に伝えたい」という思い、又「海外で食を通して出逢う感動を味わいたい」という願いでした。その二つが交差して私の旅は布を織る様に綴られ、いろんな思い出が生まれ心の宝物となりました。
先日4月9日〜13日までマレーシア クアラルンプールで行われた「2014MIHAS 世界最大級 ハラール食見本市」では世界各国から出展があり、日本から初めて「日本ハラール協会」がブースを持ち出展しました。私はそこで「ハラール認証」を得た味噌、醤油、ソース、お茶、牛乳、健康食品、化粧品などの日本商品の説明をしながら日本料理のデモストレーションをしました。「待ってました!」とばかりに、様々な国の人達が集まり熱心に耳を傾け試食の列が止まりませんでした。日本という国への信頼、商品の質の高さ、日本人の礼儀正しさが総合力となって「イスラム圏の人々」をも惹きつけて日本商品のマーケットは今熱いのです。
館内はサウジアラビアのブースが今年は大きく目立ち、続いて南アメリカ、マレーシア、インドネシア、タイ、それに韓国、中国と並びます。どの国も国策で出展しており、それに比べて日本のブースは民間団体でどうかしらと思いましたが、マレーシアの副大臣、通産大臣も立ち寄られ、「美味しいです!」と日本語でお声をかけて下さり、一番の人気でした。コソボ、イタリア、ロシア、ポーランドなどのヨーロッパ諸国、パキスタン、韓国、中国、韓国、ブルネイなどアジア諸国そして北アフリカの国々などからバイヤーが立ち止まり、色々質問をしてお買い上げくださったり、名刺交換したりうれしい忙しさでした。この日本に生まれて、日本の料理を携わるものとして本当に誇りに思いました。そしてこの「日本の料理」をもっと大切に次の世代に手渡していかなけれいけない・・・それが私の使命であると思いを強くしました。
その「食育」の一環として、「大阪樟蔭高校 健康栄養コース」の創設から携わり、教育アドバイザーとして「お料理」と「フードスタディー」を教えて来ました。「フードスタディー」とは、「食」に関する文化的、歴史的、化学的、また環境的な立場から考察し「食」は未来に向かってどうあるべきなのかを学ぶアメリカで始まった新しい学問なのです。皆様からのご理解を得て生徒数は定員を超え、2015年には大阪樟蔭女子大学に日本で初めての「フードスタディーコース」が創設されることになり、新しい挑戦が始まる事となります。どうなるのでしょう!
でも、いろいろ理屈を言っても、幼い頃の大阪の暮らしの中で、人々が集まり、語り合い、分かち合って育んだ「大阪の食卓」が無ければ、結局のところ「フードスタディー」の学びは成り立たないのです。「私の食卓」がしっかり根付いて、「あーお茶漬け美味しかったわぁ」とか、「やっぱり家のご飯やね、」などという経験が大切で、そこに産まれる愛情が、日本を愛する心となり世界を愛する心を育むのです。
私を育ててくれた「大阪の食文化」が、もっと羽をつけて世界に飛び立ち、「人情の街 大阪」「くいだおれの街 大阪」の魅力が色褪せる事なく輝き続いてほしいと願っています、また少しでもそのお手伝いができればと思っています。
この2年間、私の拙い文章におつきあいくださった皆様、関西 大阪21世紀協会の皆様に心から感謝を述べたいと思います。ありがとうございました。
さて。時は今、新緑の頃。この頃のたった5日程しか市場にでない「花山椒」が最後のお勧めメニューです。山椒の木は実のなるものと花が咲くものとがあり、京都の山あいでしか採取出来ない高価なものです。これを春の野草と牛肉とで鍋仕立てで頂く贅沢な逸品。
新緑が芽吹き、春を惜しむ宵に、ごゆるりとおたのしみください。