国際食学料理研究家
フードフィロソフィスト
大阪樟蔭高等学校教育アドバイザー
食育ハーブガーデン協会理事長
大阪樟蔭女子大学英文科卒。結婚・育児のかたわら「食」の専門家への道を歩きはじめた。ニューヨークやヨーロッパ、タスマニアなど豊富な海外生活のなかで多くのパーティーコーディネートに携わり、研鑽をつんだ。
2000年、「キッチンカンバセーション」を設立。ワールドワイドなネットワークを生かして、食のプロデュース活動を多角的に展開。
2009年もう一度原点に立ち戻って新たに見つめなおし、未来に向かって歩みだす礎となる「食育ハーブガーデン協会」設立。
「未来に紡ぐすこやかな食と暮らし」を願いとし、食育ハーブガーデンの実施や食育ハーブクッキングなどのボランティア活動を通じて食卓のフィロソフィーを提唱し、全国的な広がりとなる。
2011年よりスタートした、大阪樟蔭高等学校「健康と栄養コース」の教育アドバイザーとして、学科の総合プロデュースを行い話題となっている。
NHK「きょうの料理」や雑誌など様々なメディアでも活躍中。
料理教室「リスタ・クリナリースクール」では世界の家庭料理の紹介とともに、次世代の料理研究家の育成も目指している。
主な著書に「すぐにできる美味しい圧力鍋料理」(誠文堂新光社)、「きれいに暮らす」(プラネットジアース)、「おいしい!楽しい!グッド・ギャザリング」(文化出版局」「おいしいお茶のひと時を…」(旭屋出版MOOK)、「トマト美人のごちそうメニュー」(主婦と生活社)など。
木枯らし舞う12月の声を聞くと、子供の頃藁に包んだ鮭が贈り物で届くのが待ち遠しかったのを覚えています。
頭から尻尾までいろいろにして頂きます。 塩鮭、粕汁、氷頭なます、三平汁、こそげて鮭のふりかけなど、冬の食卓を暖めてくれました。その木箱にはいつも「いくら」がぎっしり入っている小さな箱がついてあり、そのキラキラ透き通った紅色のつぶつぶを見る度生唾がごくん!
まず、祖父が晩酌のあてに醤油と酒で浸したいくらを食べた残りを白いご飯にちょっとのせて「あーぁ、美味しい!!思いっきり食べたいな」と思ったものです。今回、満田さんから「筋子、いくら」と聞いてこの光景が一番に浮かびました。正に宝石のような珍味。
海に囲まれた国だから、私達の先祖は徹底的に魚を如何に食べるか、どこまで美味しく食べるのか、研究に研鑽を重ねた末、今私達にこの遺産がのこされたわけです。タスマニアでサーモンの養殖を取材した時も、思い切り良く筋子を捨てていたのです。日本の「食」の知恵。「この旨さを世界の人が知れば、100年のちに残る味ですよ」と満田さんは嬉しそうに言いました。これほど魚卵を食べる民族は世界に類がない。鮭の卵巣の「筋子」は未成熟の卵巣の塩漬け、「いくら」は熟成卵というわけ。他にスケソウダラの卵巣はたらこ。鰊の卵巣は数の子。ボラの卵巣の塩漬けしたものはからすみ。ナマコの卵巣はくちこ、腸の塩辛はこのわた。どれもこれも、酒の肴にピッタリ。年末年始にこれらの珍味を並べてちびりちびりなんて、酒好きには堪らない、12月の食材です。
一品目「筋子の天ぷら」。筋子は「生」が命。火を通すと全く旨味を失ってしまう。酒、味醂、醤油煮付けた筋子を湯葉で包み冷凍してから、天ぷらにします。外はサクッと揚がってアッチチ、なのに中の筋子は生の状態。それにぎっしり入っている。あんなに思い切り食べたいと思っていたのに、「なんて贅沢、あーぁもったいないなぁ」なんて思ったけれど、美味しさには負けてきれいに完食。
二品目は筋子の冷製茶碗蒸し。茶碗蒸しと言えば、蒸気ガンガンで蒸したら、筋子が、、どうなるの?思っただけでも胸が痛む。そこが職人技、柔らかな玉子豆腐を作って、超細かい裏ごして濾し、だしのゼリーで固めるとか。そこに生の筋子がたくさん入っているというわけ。この柔らかな玉子豆腐と筋子の色合いといい、筋子の個性を引き立てる卵の風味としっかりとした輪郭の筋子の旨味が絶妙。茶碗蒸しのようで茶碗蒸しでない 不思議な技ありの一品でした。
飲む機会が多い12月。くれぐれも飲み過ぎにご注意を!