国際食学料理研究家
フードフィロソフィスト
大阪樟蔭高等学校教育アドバイザー
食育ハーブガーデン協会理事長
大阪樟蔭女子大学英文科卒。結婚・育児のかたわら「食」の専門家への道を歩きはじめた。ニューヨークやヨーロッパ、タスマニアなど豊富な海外生活のなかで多くのパーティーコーディネートに携わり、研鑽をつんだ。
2000年、「キッチンカンバセーション」を設立。ワールドワイドなネットワークを生かして、食のプロデュース活動を多角的に展開。
2009年もう一度原点に立ち戻って新たに見つめなおし、未来に向かって歩みだす礎となる「食育ハーブガーデン協会」設立。
「未来に紡ぐすこやかな食と暮らし」を願いとし、食育ハーブガーデンの実施や食育ハーブクッキングなどのボランティア活動を通じて食卓のフィロソフィーを提唱し、全国的な広がりとなる。
2011年よりスタートした、大阪樟蔭高等学校「健康と栄養コース」の教育アドバイザーとして、学科の総合プロデュースを行い話題となっている。
NHK「きょうの料理」や雑誌など様々なメディアでも活躍中。
料理教室「リスタ・クリナリースクール」では世界の家庭料理の紹介とともに、次世代の料理研究家の育成も目指している。
主な著書に「すぐにできる美味しい圧力鍋料理」(誠文堂新光社)、「きれいに暮らす」(プラネットジアース)、「おいしい!楽しい!グッド・ギャザリング」(文化出版局」「おいしいお茶のひと時を…」(旭屋出版MOOK)、「トマト美人のごちそうメニュー」(主婦と生活社)など。
2013年の年末から、ニューヨークに滞在。大寒波のニューヨーク、ケネディ空港が閉鎖されたりして、予定より遅れて帰国。
2014年は私が興したあらゆる「食」のシーンをプロデュースする会社
「株式会社キッチンカンバセーション」創立15周年、未来に紡ぐ「食と暮らし」をテーマに活動する「食育ハーブガーデン協会」設立5周年。
「頑張らなくっちゃ」と意気込んで帰国した翌日の夕方、足元に落ちている金具に足を取られて大転倒。「大腿頚部骨折」となり救急入院。
祭日のため、一日おいて「全治三週間から一ヶ月の大手術」となり、「人生登り坂、下り坂、まさかのまさか」に本人が一番びっくり!! しかし、毎日良く食べさせて来た私の体は奇跡的回復力を見せて、「まさかの術後一週間」で退院。自宅療養となりましたが、今一ヶ月を迎えて良く歩けるようになりました。この私のおっちょこちょいな性格が引き起こした「まさか事件」のために連載がちょっとお休みしてしまい申し訳ありません。心機一転、本年度も皆様に楽しんでいただける連載となりますように頑張りますのでよろしくお願いいたします。
さて、100年後にも愛されている日本の食材の一つ「和牛」。近頃ニューヨークのみならず、世界中で人気沸騰の「Wagyu」。2013年10月、日本の貿易振興会「JETRO」が大々的な「Wagyu Promotion Event」をニューヨーク・マンハッタンで開催。セミナー、料理会などでは会場に入れ切れないほどの人気。BeefLoversのアメリカの人々がなぜそんなに「Wagyu」に興味を持つのでしょう。
私がいた1980年代のニューヨークでは、まだまだ「サシ(脂肪交雑)」が入っている口にとろけるような肉は敬遠されていました。今では、アメリカの人々が食してきたアンガス牛とは全く異なった新しい食材として「wagyu」を理解し、受け入れ、レストランなどでは、高値を取れるメニューとして注目されています。娘のご主人エリックが料理長を務める四つ星レストラン「ル・ベルダナン」などは、450g-65ドル、1kgザッと¥14,000〜15,000の「神戸ビーフ」を日本からいれてるそうで、月に日本円で300万円ほど消費するそうです。その魅力は、「日本の酪農のクラフトマンシップ」「霜降りの脂肪の甘さ」「家族のように愛情かけて育てる品質の安全性」など日本の食文化が勝ち得てきた信頼感を背景に、西洋的発想の「ビーフ」とは一線を画する新しい味の「Wagyu」はアメリカ市場にとって、まだまだミステリアスで魅力的。
そもそも「和牛」とは何かと言うと。昭和19年、当時の農林省は、日本の伝統的な黒毛和種、山口県を主産地とする無角和種、高知と熊本の褐毛和種、日本短角和種の4種を「和牛」と称し、と言っても黒毛和種が95%しめているのですが、一方、和牛は人工授精が主流。ストロー(冷凍精子)を雌牛に受精させ、日本と同じような飼料、環境で育てれば、日本と同じ和牛となるわけです。実際に、アメリカ和牛、カナダ和牛、オーストラリア和牛というブランドが世界市場に出回っています。
日本のブランド牛「Kobe Beef」はダントツの人気ですが、このように日本で飼育された牛を「Wagyu」とし、「Washugyu」-American-raised, Japanese-style beef-和種牛はアメリカで飼育された日本スタイルの牛という風に分けられ、いよいよ本格的に「Wagyu」世界市場制覇の幕が上がったというわけです。日本人好みの味、風味、香り、脂のり、など、和食に合うように研鑽され飼育されて来た「日本の牛」がこれほどまでに世界の健啖家の舌を満足させるとは、30年前では、考えられなかったことです。
そこで、満田さんが考えたのですが、西洋を中心とする人たちに、もっと楽しんでもらうにはワインとのマリアージュが必要。ところが、醤油とワインは相性が良くない。肉といえば「すき焼き」。外国でも人気メニュー。すき焼きは酒、砂糖、醤油で味付けしますが、100年後、スタンダードになった「Sukiyaki」を思うと、赤ワインをたっぷり使い、味醂、醤油で味付けすると、不思議なほど、赤ワインとの相性が良い。なるほど!
すき焼きに並ぶ人気メニューは「しゃぶしゃぶ」。鰹節と昆布で作るポン酢はワインと合いにくい。そこで今度は、白ワイン、ライム、味醂、醤油でポン酢を作ると白ワインが口にとけて、グラスが進みます。なるほど!この「白ワインしゃぶしゃぶ」レタスのシャキシャキが良く合うのでオススメ。又、鍋のだしに甘みとグルタミン酸を多く含む玉ねぎの薄切りをたっぷりいれるのも美味しさの相乗効果。
「とよなか 桜会」から生まれた「赤ワイン Sukiyaki」「白ワイン Syabu-syabu」がニューヨークやシドニーなど、世界のどこがで「旨い!美味い」とワイングラスを片手に舌鼓を打ちながら食べている光景を見かけるのも、案外そう遠くはないと私は思っています。