当協会は、平成25年度に財団法人上方文化芸能協会から上方文化芸能振興事業及び上方伝統行事を承継し、当協会の上方文化芸能運営委員会にて様々な上方文化芸能事業を実施、協賛しています。 ![]() 伝統文化芸能等の伝承者育成のため、“日本の文化に親しむ”をテーマにした公演やシンポジウム開催のほか、季刊誌「やそしま」の発行を行っています。 【 日本の文化に親しむ 「花の集い」 】
公益財団法人関西・大阪21世紀協会 上方文化芸能運営委員会
平日(月~金、10時~17時) TEL:06-6110-5245 FAX:06-6110-5246 ![]() 「
2019年11月、大神神社第二期平成の大造営事業によって竣功した「三輪山会館」の能舞台は、前田青邨先生による松の鏡板を据えられた、大阪南地大和屋縁の舞台が復元されたものです。
![]() 住吉大社御田植神事や今宮戎神社宝恵駕行列に協賛しています。 ![]() ![]() ![]() 令和4年の御田植神事は、コロナ禍での祭典を考慮し、時間を変更し規模を縮小して執り行われます。尚、YouTubeによるライブ配信が予定されています。 日 時 : 令和4年6月14日 12時配信●12時15分頃 本殿祭 ・修祓 ・宮司一拝 ・神饌を供す ・祝詞を奏す ・早苗授受 ・神水授受 ・玉串を奉りて拝礼 ・神饌を徹す ・宮司一拝 ●13時頃 神賑行事 ・田舞 ・神田代舞 ・風流武者行事 ・田植踊 ・住吉踊 ●14時頃 終了 ライブ配信(Youtube)はこちら>>> ―都会の真ん中で繰り広げられる田植のお祭り― 大阪市住吉区の住吉大社で毎年6月14日に重要無形民俗文化財指定の御田植神事が執り行われます。 ![]() ―商売繁盛を祈願!― 宝恵駕行列とは、旧南地大和屋前から今宮戎神社までの往復を、商売繁盛を祈願し、華やかに飾り付けられた駕籠の行列が行進する無形民俗文化財指定の行事。 商売繁盛! 今宮戎神社の「宝恵駕行列」(2017年1月10日) 今年も1月10日に「宝恵駕行列」が行われ、道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」での祈祷と出発式に続いて、18台の駕に佳世子さん(芸妓)、中村鴈治郎さん、片岡孝太郎さん、山村友五郎さん、桂文枝さん、高世麻央さん(OSK)、NHK朝ドラ「べっぴんさん」に出演中の三倉茉奈さん、そして福娘さんらが乗りこみ、宗右衛門町から今宮戎まで約2㎞の道のりを練り歩きました。 ≪お問合せ先≫公益財団法人関西・大阪21世紀協会上方文化芸能運営委員会TEL:06-6110-5245/FAX:06-6110-5246 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル29階 |